
【カマツカ(鎌柄) 】
バラ科 カマツカ属
別名 ウシコロシ ケナシウシコロシ
花期 4~5月
果期 10~11月
落葉小低木~小高木

本州や四国、九州、中国や台湾、朝鮮などに分布する落葉小低木~小高木で
高さは5~7mくらい
4~5月頃に短枝の先に小さな白い花を咲かせ
葉は先がとがる卵形で縁には細かいギザギザがあります。

秋になると果実が赤く熟し、果柄に褐色のいぼ状の皮目が多いのが特徴で
木が堅くて折れにくいので鎌の柄に使われたことからカマツカ(鎌柄)と名付けられたそうです。
また
その丈夫さから牛の鼻に綱を通すときの木に用いられたという説と
材を曲げて牛の鼻輪を作ったという説などから
「ウシコロシ」とか「ウシノハナギ」とも呼ばれているそうです。

庭木や薪炭、シイタケの原木などに利用されています。人気ブログランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2007‐11‐19(Mon) 14:15 *
赤い実
*
(7) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

安心しました
しばらくお休みだったのですか??
今年の私は、釣りには行ったのですがお見せ出来るような浜の植物が撮れませんでした。
特にあの「トウオオバコ」が今年は見当たらなかったのにはガッカリしました。
どうして無くなったんでしょうね??

びしまさんへ
お久しぶりです。
6月頃から5ヶ月間ほどとっても忙しくなってしまったので、ずっとお休みをしてしまいました。
ご心配をおかけしてすみませんでした。
「トウオオバコ」
今年はなかったんですね。
あると思っているところになかったっていう経験、私もありますよ。
すっごく残念ですよね。
猛暑が続いたり暖冬とかの影響かな?それとも誰かが持っていったとか?
ほんとにどうしちゃったんでしょうね。
びしまさん、
気にかけてくださって嬉しかったです。コメントありがとうございました。

さて来年も
懲りずに見てきますね・・・^^;
あれって宿根草なんでしょう??
乗船前の小一時間、殆ど酔って散策してるのですが・・・^^;
確かここに有ったんだけど、どうして無いの~~!!ってな・・・^^;

そうそう
あの路傍のベニバナツメクサですが・・・
今年も通り掛かったのですが、お百姓さんがすっかり掘り起こしたらしく全く花を見れませんでした。
ま、種は飛んでるかもですから来年はどっかに咲いてるかもですね。^^;

びしまさんへ
野草は観賞用と違って嫌われてしまうことが多いですね。
私も今年はセンインソウを見ることが出来ませんでした。
見事に全部刈り取られていたんですよ。
でも、
どれも多年草でとっても根強いですから来年はちゃんと生えてくると思います。
そう期待したいですね。

お久しぶりです
いつも素敵な写真を見せていただいて
うれしく思っています。
カマツカ、
始めて聞く名前ですが、見たことがあるような・・・
こんなにかわいい花を咲かせるのだから
見逃すはずはないのですが。
赤い実がかわいらしいですね。

xiaoさんへ
とってもご無沙汰をしてしまいました。
ご報告無しにコメントのご返事もそのままになってしまい
本当にすみませんm(_ _)m
赤い実がサクランボにも似てますよね。
実の付き方の特徴だそうですよ。
たくさんあったので見応えもあったしとっても綺麗でした。