赤い実/ガマズミ(鎌酸実)・ゴンズイ(権萃)

【ガマズミ(莢迷)】
スイカズラ科 ガマズミ属
別名 ヨソゾメ ヨツズミ
花期 5~6月
果期 9~11月
落葉低木
北海道から九州の山野に生える落葉低木で
高さは2~4mくらい
葉はコバノガマズミ(小葉の莢迷)より大きくて対生
両面に星状毛が多く、長さ6~15cmの広卵形~円形です。
この赤い実は
霜が降りる頃になると白い粉をふいて甘くなり食べられるそうです。
ガマズミ(莢迷) のスミは染を転じたもので
ガマは実が酸っぱいことから
漢名の莢迷(きょうめい)が「かめ」から「がま」になったとも言われています。

【ゴンズイ(権萃)】
ミツバウツギ科 ゴンズイ属
別名 ゴゼノキ クロクサギ
花期 5月~6月
果期 9月~11月
落葉小高木
本州(関東地方以西)や四国,九州地方に分布する落葉小高木で
高さは5~6mくらい、
5~6月頃にとっても小さな淡黄緑白色の花を咲かせます。
果実は9月頃に熟し、果皮は紅色で熟すとそこが裂けて
中から艶のある黒く丸い種子が現れます。
ゴンズイ(権萃)は材がもろく利用不適なことから
有毒な針を持つ海水魚のゴンズイ(権瑞)にたとえてこの名が付いたという説があります。
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

