
【ヤブサンザシ(藪山櫨子) 】
ユキマシタ科 スグリ属
別名 キヒヨドリジョウゴ
花期 4~5月
果期 10~11月
落葉低木
ヤブサンザシは
本州や四国、九州、朝鮮や中国などに分布し
山野にまれに自生する雌雄異株の落葉低木で
高さは1mくらい
春になるとこんな小さな黄色の花を咲かせ、雄雌異株なので形が異なります。

雌花は中心に雌しべがあり、周りに退化した雄しべがあります。
雄花は雄しべが5個
私が見つけたこのヤブサンザシは雄しべが5個確認出来るので雄株だと思います。
藪に生えていて果実がバラ科のサンザシに似ているためこの名が付いたそうです。
庭木や鉢植えなどに利用されています。blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2007‐03‐29(Thu) 20:50 *
樹木・低木/その他の花色
*
(10) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
ご無沙汰しています。
忙しくてなかなかこれませんでしたー。。。。
小さくて可愛らしい花ですねー。
葉っぱのように見せて、花が咲いてるってのが
さりげなくていいですね(^_^)v
↓の紫の花もとってもきれいですね!

atom.さんへ
こんばんは
わぁ~
atom.さん、こちらにも遊びに来てくださってありがとうございます。
すっごく嬉しいです。
木に咲く花ってさりげなくて控えめな所が大好きなので良く撮り歩いているんですよ。
これからもよろしくお願いします♪

可愛い花
色も形も 控えめな花みたいですね
庭木や鉢植えにするほど好まれてるのですか
今まで気がつきませんでした~

周りを見る
私ね。毎日何となく歩いてたんです。
ところがももみさんの所に来るようになってから、
周りを見てみると、ももみさんが撮している花達を
見かけるようになって、通勤の道がとても愉しくなりました。
ホント、自然って良いですよね。
今日の花も初めて見たような気がするんだけど、
以外と通勤途中にさいてるかもね。
気をつけて見てみます。
これまた難しそうな花ですね。
小さいとピント合わせが大変でないですか?
風が吹いたらアウトですよね。
でも見事に綺麗です

こういう花に
カメラを向けるところが
ももみさんらしいですね。
花図鑑のようです。
葉は菊に似ているようですが
キク科ではないのですね。

つぶやきさんへ
こんばんは
樹木の場合は綺麗な赤い実が出来る物が多いから
観賞用として庭に植えたりしますよね。
でもこれはハナミズキとかピラカンサのような人気のある木とまでは言えないみたいです。
赤い実は綺麗なんですけどね。

1さうざんどさんへ
こんばんは
1さうざんどさんさんも嵌ってきたようですね。
私も嬉しい~♪
名前が分かってくるともっと楽しくなってきますよ。
それに
これから樹木の方もいろんな形の小さな花が咲き始めます。
ちょこっとでも見てあげてくださいね。
そちらでも見つかるといいな。

おぐっちさんへ
こんばんは
私の場合、マクロで撮るときも三脚は使わないので
晴れてる時と風の無い時が絶対条件なんです。
じゃないと完全にブレてしまいます^^;
ダメだった時は散歩で時間をずらしてとか日を変えてとかして何度も撮り直ししてるんですよ。
小さい花は難しいです。

xiaoさんへ
こんばんは
はい!相変わらずの私で
樹木の方もそろそろ咲いているんじゃないかって毎日気にかけて見ているんですよ。
アジサイとかウツギとかと同じユキノシタ科
葉っぱを見た感じはちょっと以外ですよね。