ネコヤナギ

【ネコヤナギ(猫柳)】
ヤナギ科 ヤナギ属
別名 エノコロヤナギ(狗柳) カワヤナギ(川柳)
花期 3~4月
落葉低木



北海道から九州までの川辺や湿地に自生し
花穂をネコの尻尾にみたててこの名が付いたそうです。
木は雌雄異株で、花は葉が出る前に開花
雄花序は長さが3~6cmくらい
葯(やく)は初め紅色で目立ち、それが開くと黄色い花粉を出して黒くなります。
雌花序は長さが2.5~4.5cmくらい
柱頭が短く絹毛が目立ちふさふさしています。
ネコヤナギ(猫柳)の樹皮は薬用にも用いられ
多く含まれる成分(サリシン)は 解熱や鎮痛薬の原料などに
庭木や花材として利用されています。

私が見つけたこのネコヤナギ(猫柳)には
蜂やヒラタアブが美味しそうに密を吸っていました。
花の形から雄株の方だと思います。
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)