身近な鳥達Ⅱ

【ツグミ(鶫)】
スズメ目 ツグミ科
地面を跳ねるように歩いているかと思えば急に立ち止まって
こんな仕草を良く見かけます。



私が少しずつ近づいて行くと飛び立つこともなく
ピンと胸を張って小走りに駆け出すツグミ(鶫)
その姿も可愛いです。
違う場所で模様が微妙に違うツグミにも会いました。

スズメ目 モズ科
朝日を浴びて高い木にたたずむ鳥にも出会いました。
またまた逆光にになってしまったので綺麗なオレンジ色も見えず
「キュ キュ・・キュリリリリ」の甲高い声もなかったけど
じっとたたずむ姿が可愛いですね。

目の部分の黒いラインと羽のところの白斑が特徴のモズ
初めて撮ることが出来ました。
別の木に

スズメ目 ホオジロ科
アオジがいました。
梅の蕾も色づいてアオジもこの蕾を食べたりするのかな?
相変わらず警戒心がものすごく強くてすぐ逃げてしまいました。

スズメ目 ムクドリ科
ムクドリも良く見かけますよね。
小さな群れから大きな群れになって夕方になるとものすごい大群になるムクドリ
鳴き声も大きいからすぐ目についてしまいます。
甲高い鳴き声って言えば

スズメ目 ヒヨドリ科
この鳥、ヒヨドリです。
雑食性で木の実や花芽、小型の両生類に野菜の葉なども食べたりするそうです。
散歩しているとあの甲高い「ピーヨピーヨ」は必ず聞こえてきて
とってもにぎやかです。
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)