
【レンギョウ(連翹)】
モクセイ科 レンギョウ属
別名 黄寿丹 レンギョウウツギ イタチハゼ
花期 3~4月
落葉低木
早春に咲くはずのレンギョウ(連翹)が開き初めています。
枯れ果てたような木だったので鮮やかな黄色が良く目立ちました。

中国および東アジア原産の落葉低木で
高さは2~3mくらい
雌雄異株で花は早春に葉の出る前に黄色の花を付けます。
別名レンギョウウツギ(連翹空木)とも言われ枝の髄(ずい)は中空になっていて
レンギョウ(連翹)にはシナレンギョウ(支那連翹) や チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)、
日本(中国地方)に自生するヤマトレンギョウ(大和連翹)などの種類があり
庭木や公園樹に利用されています。
レンギョウ(連翹)が咲くなんて早すぎる気もするけど
霜に負けずにこのまま綺麗に咲いてくれたらと思います。
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2007‐01‐16(Tue) 22:00 *
樹木・低木/黄・橙色の花
*
(6) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

異常気象と思っても
花が早く咲くのはうれしいものですね。
それにしてもレンギョウとはちょっと早すぎます。
各地で早すぎる春の訪れが報告されています。
ちょっと心配です。

お久し振りです
去年の春の例の浜辺のグミ??
去年秋に何度か釣りには行ったのですが・・・・・
そこまで確認する余裕が無かったのです、ごめんなさい。
つまり、浅はかな釣り師は釣りのことばかり考えてた訳でして・・・・・・^^;
うちの庭の「ソシンロウバイ」は暖冬のせいだか最早終りました。

私も見ました
春先に咲く花なのに、私も咲いているのを見ましたよ。他にもサツキ・雪柳などが咲いておりました。
なんだか~変ですよね!
レンギョウには頑張ってもらいたいですね。

xiaoさんへ
こんばんは
私が小さいときは今頃になると当たり前のように雪が降ってたけど・・
「寒い寒い」と思っていても植物達は気温に敏感なんでしょうね。
いろんな植物の時期がずれている気がします。
地球温暖化、きっとこの影響ですよね。

びしまさんへ
こんばんは
ご無沙汰です。びしまさんもお変わりありませんか?
浜辺のグミ・・ツルグミでしたっけ?
すみません。忘れてしまいましたm(_ _)m
釣りに出かけたら植物の方までは考える余裕もないですよね。
私だってそういう場合は同じですよ。
ソシンロウバイも終わったとなると今度はマンサクでしょうか?
ホントに早いですね。

ぷりちゃんさんへ
雪柳はこっちでも茎も草も枯れてるのに所々に咲いているの。
散歩していても時期を早めに考えていないと見逃してしまいそうですよ。
サツキまで咲いているなんてほんとに変ですね。