コバノガマズミとガマズミ(赤い実)
とっても色鮮やかな赤い実が出来ました

スイカズラ科 ガマズミ属
花期 4~5月
果期 9~11月
落葉低木

【コバノガマズミ(小葉の莢迷)】
福島県以南から四国九州の山野に生える落葉低木で
高さは2~4mくらい
ガマズミ(莢迷)よりも葉が小さく葉柄も短いのと花期が早く
葉のふちにあらくて鋭い鋸歯があり両面に星状毛があります
ただし、葉や星状毛などに変異が多いそうです

スイカズラ科 ガマズミ属
別名 ヨソゾメ ヨツズミ
花期 5~6月
果期 9~11月
落葉低木

北海道から九州の山野に生える落葉低木で
高さは2~4mくらい
葉はコバノガマズミ(小葉の莢迷)より大きくて対生
両面に星状毛が多く、長さ6~15cmの広卵形~円形です
この赤い実は
霜が降りる頃になると白い粉をふいて甘くなり食べられるそうです
ガマズミ(莢迷) のスミは染を転じたもので
ガマは実が酸っぱいことから漢名の莢迷(きょうめい)が「かめ」から「がま」になったとも言われています
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

