【シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)】
別名 ヒガンバナ(彼岸花) リコリス
花期 9~10月
昨日エントリーしたヒガンバナ(彼岸花)のすぐ横に
白い花も綺麗に咲いていました

中国原産のヒガンバナと
中国やビルマ、日本南部に自生するショウキズイセンとの交雑種の多年草で
花色も完全な白ではなく、淡黄色や淡桃色を帯び
花びらはヒガンバナほど強く反り返らず
縁のしわもあまり目立たないのが特徴だそうです
日本での自生は九州と済州島地方だけとの事ですが
今は各地で鑑賞用に栽培されていて
ヒガンバナと同じに種ができないので球根(鱗茎)で増やしているそうですblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐09‐25(Mon) 22:30 *
野草/白い花
*
(4) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

よくわかりました
白の曼珠沙華、交雑種だったんですね。
よくわかりました。
シロバナマンジュシャゲ、これが名前ですね。
近年増えたように思いますが。
赤ばかりと思っていたのに白や黄を見たものですから。
種では増やせないで球根で。そうでした。
そんな基本的なこともすっかり忘れていました。

紅白・・・
純白ではないのですね。そういえば・・・私が見たのは少し黄味がかってました。
交雑種だとか・・・その由来がよく分りました。納得です。夕方ですが、黄の彼岸花を見つけました。まだ蕾だったので、開いたら撮ってこようと思っております。

asitano_kazeさんへ
こんばんは
どの色の花もみんな別名「リコリス」と言うのですが
そういうのも調べたりしていると、花の世界も奥が深いなぁって思います
私もいろいろ勉強になってますよ
参考になって良かったです

ぷりちゃん さんへ
こんばんは
その交雑種のショウキズイセン、黄色い方も見つけたんですね
花もちょっと大きめって聞いてるけど開くのが楽しみですね♪
私それだけまだ見てないので探しているんだけど・・
なかなか出会いがないの^^;