フジバカマ

【フジバカマ(藤袴 )】
キク科 フジバカマ属
別名 シュウラン(秋蘭) カオリグサ(香草)
花期 8~10月
先日
野草を見つけたとき、フジバカマ(藤袴 )かなぁって近づいてみたら
ヒヨドリバナ(鵯花)だったっていう事があったばかりで
それが今度は
またヒヨドリバナ(鵯花)が咲いてるって思って近づいてみたら
紐みたいな花柱はソックリだけど葉っぱの形が深い3裂
「やったぁ!フジバカマ(藤袴 )だ」
昔はたくさん自生していたみたいですけど今はほとんど絶滅危惧植物になっているって聞いていたし
それにこれは秋の七草の一つ
ハギ(萩) ススキ(薄 )キキョウ(桔梗)ナデシコ(撫子) クズ(葛) フジバカマ(藤袴 )オミナエシ(女郎花)
絶対見てみたいと思っていました。

関東以西から四国、九州の川岸の土手などに自生する中国原産の多年草で
高さは80~150cmくらい
葉は対生し表面に多少光沢があり葉の中に3裂した物が混じるのが特徴で
半乾燥させると桜餅の桜の葉のような香りがし
茎は枝を分け8~10月頃に小さな花を多数咲かせます。
花の色が藤色で花弁の形が袴(はかま)に似ているところからこの名が付いたそうです。
フジバカマ(藤袴 )は
今は野草化した物は少なくなり
白花や淡紅紫色、班入りなどの園芸種として栽培されている事が多く
花壇や鉢植えなどに利用されています。


来て下さってありがとうございます。
ポチっと押して頂けたら
とっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(毎日の1クリックが加算されます。)

