
【カワラケツメイ( 河原決明 )】
マメ科 カワラケツメイ属
別名 ネムチャ マメチャ ハマチャ
花期 8~10月
散歩の途中で黄色いちっちゃな花を見つけました
良く見ると葉っぱの形がネムノキにも似ています

本州、四国、九州の日当たりの良い原野や河原、道端などに生える多年草で
薬効が中国原産の決明(ケツメイ・エビスグサ)という生薬に似ていて
川原に多く自生することからこの名が付いたそうです
眼病や利尿、整腸作用などの効能があって健康茶としても親しまれているとか
葉っぱは夜になると重なりあって閉じてしまう睡眠運動をするそうですblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐08‐31(Thu) 23:50 *
野草/黄・橙色の花
*
(6) *
(1) *
page top↑ *
[Edit]

これも新顔
なるほど・・・葉っぱは合歓の木に似ておりますね。
でも、こんな黄色いお花を見たのは初めてです。
そして~意外な感じがしました。
おじぎそうしかり合歓の木のお花の形態を想像してたものですから。

野草の世界奥が深そうですね
この黄色いお花がなかったら
ねむの木との区別がつきません。
普段いい加減にしか植物を見てないからでしょう。
いやあしかし野草の数は計り知れないほど多いのですね。

こんにちは
カワラケツメイが良い感じで撮れていますね。
ところで先日、本家のケツメイシ(決明子)を見ました。いえ、音楽グループではなく植物のケツメイシです。面白い形でしたよ。

ぷりちゃんさんへ
こんにちは
コメントが遅れてしまいましたm(_ _)m
葉っぱが似ていても花は全然違いますね
それに大きさも
ものすごく小さかったですよ
黄色じゃなかったらタダの草、見逃していたと思います

asitano_kaze さんへ
こんにちは
コメントが遅れてしまいましたm(_ _)m
野草の数ってほんとに幾つあるんでしょうね
私も名前がワカラナイ野草がたくさんあって
ぜ~んぶ載ってる図鑑があると助かるけど・・どれくらいの厚さになるか^^;

多摩NTの住人 さんへ
こんにちは
コメントが遅れてしまいましたm(_ _)m
本家のケツメイシ
私は写真で見ただけなので実物がとっても気になっていました
近くにあったんですか?いいなぁ
私もぜひ見てみたい!です
カワラケツメイカワラケツメイ(河原決明)はジャケツイバラ科カワラケツメイ属の一種。形態草本である。草丈は30~60cmほどで、葉は互生で羽状複葉。分布日本では本州から九州に分布する。生態名前の通り、川原などの開けた野原に群生する。一年生であり、夏ごろ黄色い花が
2007/09/29(Sat) 19:24:29 | 生薬ってこんなにあるんだ