【キンミズヒキ(金水引)】
バラ科 ミズヒキ属
花期 7~10月
林の中で黄色い花を見つけました

日本各地や中国、朝鮮、インドシナなどに分布し
山地の草むらや山道沿いなどに自生する多年草で
小さな黄色の花が下から上に咲き
花の付き方や細長い花穂の形などタデ科のミズヒキに似ているという事から
黄色の花を付けるミズヒキということでこの名が付いたそうです
秋に出来る果実には萼の先にかぎ形のとげがあって
人の服とか動物達にひっついて運ばれ仲間を増やしていくそうです

こちらがタデ科のミズヒキです
これも実の先にかぎ形に曲がった2本の花柱があって
分布を広げたりするのはミズヒキもキンミズヒキも同じですねblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐08‐21(Mon) 22:30 *
野草/黄・橙色の花
*
(8) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

背景のボケがすばらしいから
いつも思うのですがバックのぼけが効いているので
主人公がより映えますね。
初めて見る花です。
花心は違うようですがヤマブキの花びらに似ていると思いました。
下のミズヒキ、うす紅色がたまりません。

花の形そのものは
水引とはあまり似ていないようですが
かわいい花ですね。
この手の黄色い花は似たものがたくさんあるのに
いつも花の名前が載せているももみさん、
脱帽です。
お久しぶりのこんんちは。
相変わらず頑張っておられますね。
私も1眼レフを調達しましたがここまでになるのはいつのことやら。

asitano_kaze さんへ
こんばんは
asitano_kaze さん、いつもありがとうございます
ほんと、ヤブマキにも似てますね
このキンミズヒキはそれよりももっと小さな花なんですよ
苦手な黄色の花、太陽に当たりすぎてしまいました

xiaoさんへ
こんばんは
キンミズヒキは去年見つけていたので今年も同じ場所に行って撮影しました
ここ最近はそんな写真ばっかりなんですよ

自然を尋ねる人さんへ
こんばんは
ご無沙汰してました
1眼レフの使い心地はいかがですか?
あれから私もカメラも違う1眼を使ったりしてますけどなかなか馴染むまでにはいきません
練習あるのみなんです

こんばんは
ミズヒキは長く咲いていますが、キンミズヒキは花期が短いようですね。こちらのキンミズヒキは絶妙のタイミングです。小さい花なので私はなかなかうまく写せません。

多摩NTの住人さんへ
こんばんは
去年見つけたのは9月の半ばなんですが
今年はまだ蕾もいっぱいだったけど花期が早い気がします
この場所にはいつ咲くかなぁと足を運んでいたんですよ
タイミングを逃さずに写せて嬉しかったです