
【ミズヒキ(水引)】
タデ科 ミズヒキ属
別名 ミズヒキ(水引)草
花期 8~10月
林の中でミズヒキ(水引)を見つけました。

日本各地に分布し草藪や森陰、林の中に自生する多年草で
花期でも果実期(実)でも
上から見ると紅色で下からは白色に見えることから
御祝儀袋の水引(糸状の紙ひも)に見立ててこの名が付いたそうです。
花期はとても短くすぐに上の写真のような実が出来てそれを触ると飛ぶとか
それに、かぎ形に曲がった2本の花柱が長く突き出ていますよね。
このかぎで動物などにくっついたりして分布を広げたりもするそうです。
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐08‐12(Sat) 21:15 *
野草/ピンク・赤色・赤紫色の花
*
(7) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
植物の世界も子孫を増やすために色々知恵をもっているんですね。
上の写真シンプルですがなかなか良いですね。ポチ

最近は
あまり見かけなくなってきました。
そういえば、昔はいろいろなものを
くっつけて帰ってきたものですが
最近の子供は「きれいなまま」かえってくるようです。
植物が少ないのか、遊ぶ場所がそうなのか。
ワンコはいろいろもって帰りますけれど・・・

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

ミズヒキこんなふうに撮るんですね
いつも拝見させていただいております。
草花の名前がわからないときにはしばしば参考にさせてもらっています。
詳しい解説だけでなく、写真がとても素敵ですね。
ミズヒキ、何度撮ってうまくいきません。
こんなふうに一部をカットして大きく撮ると
小さな花がきわだって見えますね。
勉強になりました。
これからもいろいろ学ばせてください。

the-fujiさんへ
こんにちは
ご返事が遅れてしまってすみませんm(_ _)m
実の方のかぎ形が分かるようにマクロで撮りました
いつもありがとうございます♪

xiaoさんへ
こんにちは
ご返事が遅れてしまってすみませんm(_ _)m
家でもももなつはいろいろくっつけてくるんだけど
遊ぶ場所がお家の中なのかなぁ
夏休みだっていっても外では子供達の姿をあまり見かけなくなりましたよ

asitano_kazeさんへ
こんにちは
解説にある部分をなるべく分かるように撮っているのですが
ミズヒキはとっても小さいので難しいですね
植物の場合、風があるときは尚更大変ですし撮り直しなんてこともしょちゅうなんですよ
そう言っていただけてとっても嬉しいです
これからも気軽に遊びにきてくださいね
ありがとうございました