【タマスダレ(玉簾)】
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属
別名 ゼフィランサス レインリリー ゼフィランサス・カンジタ
花期 8~10月
黄色いシベがとっても鮮やかなタマスダレ(玉簾)も
綺麗に咲き始めました
これもヒガンバナ科の仲間なんですね

南米原産の多年草(球根植物)で園芸用として明治時代に渡来
白く美しい花を玉に、葉の様子を簾(すだれ)に見立てこの名が付いたそうです
ゼフィランサスの仲間には
カンジタ(タマスダレ/白色)やカリナタ(サフランモドキ/大輪のピンク色)
シトリナ(黄色)やメキシカン(白花の矮性種(わいせいしゅ) )
など種類もとっても豊富、鉢植えや花壇に利用されています
*矮性種(わいせいしゅ)とは基本種に対して背の低い小型の種類の事ですblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐08‐02(Wed) 20:50 *
白色の花
*
(8) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

へぇー
南京玉すだれの玉すだれですよね、っていっても
わからないかなぁ
クロッカスの花かと思いました。
ニワゼキショウにも似ていますね。
名前の印象とは違ってかわいい花です。
うきゃあ~、私も南京玉すだれを想像してしまったんですぅ。^^;
綺麗な花ですね。
良く、玄関とかの鉢植えに置いてるお家がありますが、名前初めて知りましたよ。
清楚な花だなぁ、って思ってました。

勘違い・・・
家の庭に沢山咲いております。
べつだん珍しいお花でもないし、あまり気にしておりませんでした。私もクロッカスだとばかり思っておりました。思い込みって怖いですね。
タマスダレだとは・・・もうびっくりです。


こんばんは
タマスダレはとても良い色ですね。
私も去年見つけたあたりを探したんですが、草刈りですっかり無くなっていました。雑草の間に咲いていてはやっぱりダメですね。

xiaoさんへ
こんばんは
「あっ さて!さて・・」ですよね
演芸大会でバラバラに落ちないのが不思議で食い入るように見てました
開き始めてシベが見えたときクロッカスにソックリだったから私も間違えてしまいました^^;

nanaの母 さんへ
こんばんは
やっぱりそっちを先に想像しちゃいますよね
これは畑の隅っこにたくさん植えてあったの
栄養も良いみたいで色もとっても綺麗でしたよ

ぷりちゃん さんへ
こんばんは
お家にタマスダレもあるなんて
ぷりちゃんのお庭にはいったい何種類あるの?って聞いてみたい
いろんな花が咲いているものね
参考になって良かったです♪

多摩NTの住人さんへ
こんばんは
雑草の中に咲いていたらそうなっちゃいますよね
野生化しちゃったのかな?お店で買っている方もいるのにもったいない話だなぁ