
【ツユクサ(露草)】
ツユクサ科 ツユクサ属
別名 ボウシバナ(帽子花)
花期 6~10月
いつも見かけるツユクサは青色なのに
白色もあったなんて驚きました
これって変種?それとも・・

道ばた一面にたくさんの青色のツユクサが咲いていて
端っこの方だけ白いツユクサが幾つかありました
そのあたりは除草剤をした後の形跡もあって、もしかしたらその影響かな?
日本全土の道ばたや草地に生える1年草で
早朝、露のある内に花を咲かせて日が高くなる頃には萎んでしまう1日花で
その昔、花弁をこすりつけて布に色染めしたことから
ツキグサ(月草、搗草)とも呼ばれていたそうですが
ツキグサで染めた物は水にひたすと色落ちし、日が経つと色あせてしまう短所もあったそうです
雄しべは6本あって花粉を出すのは花頭(雌しべ)と同じくらいの長さの2本だけ
それ以外の色鮮やかな黄色の4本は花粉を出さない仮の雄しべだそうです

これは良く見かける青色のツユクサ
雌しべがクルっと巻いていましたblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐07‐29(Sat) 20:45 *
野草/白い花
*
(12) *
(2) *
page top↑ *
[Edit]

こんにちは
多少のことでは驚かなくなりましたが、このツユクサは驚きです。ツユクサは道端にたくさん咲いていますが、最近はじっくり観察することがありませんでした。見逃していたかも知れませんね。

白も・・・
ツユクサの白があるなんて・・・私も驚きです。
もしかして・・・やはり突然変異?
ぼかしのブルーのはあちこちに見かけます。
(空色といった方がいいかもしれません)
これも・・・最近ですよ。
白色は珍しい、清楚な美しさですね。
よく見る青色も清々しくて、大好きな花です。
名前も「露草」なんて、風流で素敵ですよね。

驚き
こんばんは。お久しぶりです。
珍しいですねぇ。アルビノとは思いますが
清楚な色で、美しいですね。
はじめてみました。ありがとう!

今年はまだ・・・
去年は家の周りで真っ白~ちょっと青みがかったものまで幾つか見れたのですが、今年はまだ一つも見ていません。
同じ株から育つのなら今年見れてもおかしくないので、何かの条件で白花になるんでしょうね。
今年も見たいな~。
白いツユクサ珍しいですね、でもやはり青色の写真のほうがいいですね。

多摩NTの住人さんへ
こんばんは
コメントが遅れてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
いつも通ってる道なのに私も全然気づかなかったんです
白もあるなんてもうビックリでした
良く見て歩くといろんな発見がありそうですよ

ぷりちゃんさんへ
こんばんは
コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
ぷりちゃんの所にあるツユクサもとっても珍しいなぁって思ったの
ここではこの青ともっと濃い青がいっぱいなんです
ぜひ見てみたいな

こぐまさんへ
こんばんは
コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
ごく普通に生えているけどこうして近くから見るとまた違った姿を見せてくれるし
早朝朝露が降りたときは尚更綺麗ですよね
私もこの花は好きですよ

たぼ吉さんへ
こんばんは
コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
やっぱり突然変異ですよね
こういう花を見ることが出来てラッキーって思いましたよ
真っ白!ほんとに綺麗でした

かうちぽてとさんへ
こんばんは
コメントが遅れてしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
かうちぽてとさんの所にもあったんですね
そっか、毎年同じ色にはならないみたいですね
見つけることが出来てホントに嬉しいです

the-fujiさんへ
こんばんは
コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
青い方はシベが分かるようにマクロを使いました
白は飛んだりするので日陰を選んだりするけど、やっぱり難しいですね
神奈川県南足柄市にある酔芙蓉農道へ行ってきました。小田急線新松田駅から関本行きのバスで まました東下車、徒歩約15分です。こんな調子で延々1kmにわたってスイフヨウが植栽されています。スイフヨウとはフ
2006/09/10(Sun) 01:39:58 | ほたる石画帖
白花?白花と青花の比較双子の青花ツユクサ科 ツユクサ属学名 Commelina communis別名 帽子花、青花1年草花期 夏花径 約2cm原産地 東アジア家の庭のツユクサ去年の同じ所に白に近いツユク
2006/08/22(Tue) 23:11:09 | かうちぽてとガーデン