ミソハギとエゾミソハギ

【ミソハギ(禊萩 )】
ミソハギ科 ミソハギ属
別名 ボンバナ(盆花) ミソギハギ
花期 7~8月
散歩で2つの花を見つけました
名前はソックリでも花の感じはちょっと違っています

北海道や本州、四国、九州の山地や湿地に自生する多年草で
上の写真の右側にある花びらのない萼がありますよね
この萼が水平に向いている(横に広がった感じ)のがミソハギ(禊萩 )の特徴で
お盆に供えた物に水を濡らしたミソハギ(禊萩 )を振り
その雫が落ちることで「禊(みそぎ)」をしたり
墓からご先祖様を迎える風習のある所では
夜に提灯を付けて迎えに行きそれから家に戻った時に
提灯の火をミソハギ(禊萩 )を濡らして消したりとか
盆花には欠かせない草だそうです
ミソハギ(禊萩 )の花はマメ科のハギと異なるけど萩の花に見えた事で
「禊(みそぎ)」「萩(はぎ)」
ミソギハギが簡略化されてミソハギと名付けられたそうです

【エゾミソハギ(蝦夷禊萩)】
そしてこれがエゾミソハギ(蝦夷禊萩)です
ミソハギ(禊萩 )と同じように盆花として扱われています
ミソハギとの違いはこちらの方が全体的にやや大型で
萼が水平に向いているミソハギに対し
エゾミソハギの方は萼が上向きです
北海道に多いのでエゾミソハギ(蝦夷禊萩)と呼ばれていますが
今はミソハギと同様に同じ分布域で
このエゾミソハギの方が背が高くて花期も早いようです
エゾミソハギは園芸的な改良も行われて欧州でも広く栽植されています
そばにいたももなつは → Open more
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

