オオマツヨイグサ

アカバナ科 マツヨイグサ属
花期 7~9月
早朝の散歩で黄色い花を見つけました
色も鮮やかだしシベがとっても長くて良く目立っていたのに
夕方同じ所に行って見てみたら花はしぼんでました

北アメリカ原産の植物をもとに
ヨーロッパで作られた園芸品種の2年草で明治の初めに渡来
草丈は80~150㎝位でマツヨイグサの中では花も大きく
夕方から開いて翌朝にはしぼみます
しぼんでも花は赤くならない事と葉の先端がとがり基部に赤い剛毛がある事が特徴
竹久夢二の「宵待草(よいまちぐさ)」
「待てど暮らせど来ぬ人を宵待草のやるせなさ・・」
待宵草(まつよいぐさ)を宵待草(よいまちぐさ)と書き間違えてその呼称が広まってしまい
宵待草(よいまちぐさ)と呼ぶことがあるけど待宵草(まつよいぐさ)が正しい和名です
また
太宰治の「富士には月見草がよく似合ふ」の月見草も
このオオマツヨイグサ(大待宵草)であると言われています
マツヨイグサ(待宵草)の仲間には
マツヨイグサ(待宵草)
メマツヨイグサ(雌待宵草)
コマツヨイグサ(小待宵草)
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
などがあります
人気blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

