
【コバンソウ(小判草)】
イネ科 コバンソウ属
別名 タワラムギ
花期 5~7月
緑色だったコバンソウ(小判草)もだんだん色づき始めました
ほんの少しの風にもユラユラゆれて
これってとっても面白い形をしてますよね

ヨーロッパ原産の帰化植物で
明治時代に観賞用として渡来、中には野生化したものもあって
海岸や土手、道ばたなどいろんな場所に生えるそうです
小穂(しょうすい)の形が小判や米俵に似ている事からこの名が付き
淡緑色からだんだん熟して黄金色に変わりって
切り花やドライフラワー、鉢植えなどにも利用されています blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐06‐06(Tue) 21:30 *
野草/その他の花色
*
(8) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
いつも狙いがいいですね。
ところで昨夜いただいたユキノシタに対するコメントの返事が何度試行しても送信できません、どうしてでしょうね。

こんばんは
ももみさん、こんばんは。
小判草、こちらではもう色づいて、黄金色です。
今までは、何気に見過ごしていましたが、カメラ持つようになって、
こんな小さな草にもふと足を止めるようになりました。
こんな素敵な世界を今まで見逃してたと思うと、もったいない気持ちです。
リンク、貼らせていただいていいですか?

よく見かけます。
こちらのはもう~茶色くなっておりました。
道端や野原に最近よく見かけます。
外来種の類がどんどん~侵食してくるみたいで、
ちょっと怖い気もします。
昔見たことがないような植物が増えましたよね。
クサイチゴのコメント、何回挑戦してもエラーで駄目でした。

the-fujiさんへ
こんばんは
コメント出来ませんでしたか?
私にもどうしてなのか・・
以前同じようなコメントを頂いた事があってもしかしたらサーバーに問題があったのかもしれません
大変申し訳ありませんでした

あひるさんへ
こんばんは
私もblogを始める前はカメラも持たなかったし
野草には目もくれずに散歩してましたよ
あひるさんもこれからたくさん見つかるといいですね
右下の方に書いてあるので分かりづらかったですよね
すみません
リンクフリー、ご報告不要にしてますので大歓迎です
ありがとうございます♪

ぷりちゃんさんへ
こんばんは
この写真はたった1個だけど、周りにたくさんあってどんどん増えてるみたいですよ
外来種と付く植物、私もいっぱい見つけたような気がします
ぷりちゃんもコメント出来なかったんですか?
どうしてだろ?
他の方も同じような事があったらしくて私もどうしてなのか分からないの
ごめんなさい
私だけ?それとも第5サーバーかな

かわいいですね
ちっちゃなコバンソウも、ももみさんにかかれば
素敵な写真になりますね。
風にゆらゆら揺れている姿が
想像できる素敵な写真ですね。

xiaoさんへ
こんばんは
xiaoさん、ありがとうございます
天気が良かったらもう少し黄金色が出せたんですけど残念です
いよいよ梅雨入りですね
雨もあったり風もあったりでこれからの花の写真はきつくなってしまいますね