コゴメウツギ(小米空木)

花期5~6月
落葉低木
木の枝の所にとっても小さな白い花を見つけました
たくさん咲いていたからすぐ分かったけど
これが蕾だけだったら
あまりの小ささに気づかずに素通りしていたかも

日本全国に分布し林縁などの日当たりの良いところに自生
花はとっても小さいけど蕾や花の形がウツギ(空木)に似ていて
この小さい白花を小米に見立てこの名が付いたそうです
茎の中が空洞になっている木のことをウツギ(空木)と呼ばれ
スイカズラ科やユキノシタ科、そしてこのバラ科など
全部で6科9~11属もあるそうです
他のウツギ(空木)と付く木はこちらから
ユキノシタ科
ウツギ(空木)
ヒメウツギ(姫空木)
スイカズラ科
ハコネウツギ(箱根空木)
オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)
ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木)
ハナゾノツクバネウツギ (花園衝羽根空木)
ツクバネウツギ (衝羽根空木)
来て下さってありがとうございます。
一日一回の応援ポチが私の活力になっています。
押して頂けたらものすごく嬉しいです。
応援ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングへ 人気ブログランキングへ

