ラン科 エビネ属
花期 4月~5月
まだ蕾も多くて花も開き始めたばかりのエビネ(海老根、蝦根)
花の形がちょっと変わっていますよね

日本やアジア各地に自生する多年草で
地下に連なっている茎とそこから生えている根の様子が
海老のシッポに似ていることからこの名が付いたそうです
日本の蘭とも呼ばれていて園芸種としても
赤色や黄色、ピンクや紫、白とか褐色など
春咲きや夏咲き冬咲きと種類もとっても豊富
でも
自生している方は
採取して持ち帰ったり山の開発とかで
年々その数は減っているようですblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐05‐02(Tue) 21:15 *
野草/その他の花色
*
(4) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

野生ラン
結構好きなので、花の時期になると自生している場所を捜し歩いて眺めたりしました。
もう20年以上も前の話です。
その頃からどんどん自生量が減っていくのは感じましたね。
特にエビネの減り方は酷かったです。
一面に咲いていた場所が一株残らず消えてしまったり。
自分でも栽培していましたが、
やるせなくなってやめました。

ふぉるまさんへ
こんばんは
私も調べているうちに勝手に持ち帰っているって分かって
ガッカリでした
今は自生は見ることも出来ないのかなぁ
悔しい話ですね
ふぉるまさんのやるせない気持ち分かります
植物は自然のままが一番なんですよね

回復されて良かったですね
こんばんは。随分ひどい目に遭われましたね。
まだかなあと思っていましたら、私が1日うっかりお邪魔しない日に良くなられてまた素敵な写真をUPされていました。
本当に良かったです。
エビネってこんなにいろいろな色の園芸種があるのですか。
自生しているのが減っているのは悲しいですね。
庭園などでしか残っていかないのでしょうか。
さらにお大事になさってくださいませ。

tonaさんへ
こんばんは
ご心配おかけしました
先週ゆっくり休んで静養していたおかげですっかり良くなりました
無理は禁物
ゆっくりやっていこうと思ってます
ありがとうございます
エビネっていろんな種類が出回っているみたい
人気があるからいろいろ品種改良しているのかもしれませんね
自生は
今は見つけるのが難しいらしいですよ
そういう場所で見るから美しさも違うとも思うのに
残念な事ですよね