
バラ科 リンゴ属
花期 4月~5月
落葉低木
大きな木にヒメリンゴ(姫林檎)の花が咲き始めました
花は真っ白だけど蕾にはピンク色もあって
遠くから見るとまるで実があるようにも見えます

ヒメリンゴ(姫林檎)は
寒冷地性の「エゾノコリンゴ」と中国原産の「イヌリンゴ」との雑種という説と
その中国から渡来した「イヌリンゴ」そのものとか言われているようです
花は蕾の時は紅色、開花してだんだん白色になり
秋になると小さな赤い実が出来てこれが酸っぱいと言う人と苦いと言う人と
庭木や鉢植え、盆栽として観賞用に利用されているので
花はとっても綺麗だけど実の方は
普通のリンゴと違って美味しくなさそうですねblogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐04‐20(Thu) 23:10 *
樹木・低木/白い花
*
(5) *
(2) *
page top↑ *
[Edit]

バラ科の花だから
桜とかなしの花やハナモモに似ていますね。
でもひとつのところから
ずいぶんたくさんの花を付けているようで
見ごたえがあります。

xiaoさんへ
こんばんは
この木は2m以上もあってものすごく大きな木で
そこに花がいっぱい
蕾のピンク色も目立っていたんです
すっごく綺麗ですよ

花も実も
2回楽しめるところが好きです。
蕾のピンクは綺麗だし、咲いた花も真っ白でまた綺麗。
実は可愛くて、これが美味しいければ言うこと無しなんですが・・・。
庭の鉢植えのヒメリンゴをTBしました。

ヒメリンゴの学名について
初めまして。ヒメリンゴの学名については、ももみ様が説明されているように、(1)Malus x cerasifera:エゾノコリンゴ(Malus baccata var. mandshurica)とイヌリンゴ(Malus prunifolia)との雑種説。(2)Malus prunifolia:中国から渡来したイヌリンゴと同一で別名説があります。
又、ハナリンゴの仲間で、花がよく似たミカイドウ(学名:Malus x micromalus)とヒメリンゴ(学名:Malus x cerasifera又は、Malus prunifolia)の見分け方は、ミカイドウは莟が濃い紅紫色ですが、ヒメリンゴの莟は、やや薄い紅色です。ミカイドウの花の開き始めは、花びらにピンクのぼかしがはっきりしています。ヒメリンゴの花の開き始めは、ミカイドウに比べ薄いピンクです。ミカイドウの実は黄褐色であまり綺麗ではありませんが、ヒメリンゴの実は濃い赤で、見た目も綺麗です。ハナリンゴを見たときの参考にしてくださいね。

樹里さんへ
詳しいご説明ありがとうございました。
とっても参考になりました。
ミカイドウの方も興味がありますね。見比べてみたいです。
ちなみに秋に同じ場所に行って見てきました。
画像は良くありませんが赤い実が出来てましたよ。
http://momonatu.blog5.fc2.com/blog-entry-784.html
コメント嬉しかったです。
ありがとうございました。
( =゚∀゚)ノ毎度! 仕事帰りにブラブラと歩いていたら、可愛らしい実が成っている木を発見しました(σ・∀・)σ Yo☆ それがこれ・・↓↓↓ 姫林檎 学名 : Malus × cerasifera 開花時期: 4月~5月頃で白やピンクの綺麗な花が咲く 果実 : 10月~11月頃...
2008/09/25(Thu) 18:03:02 | Hayabusa\'s Cafe
(撮影:2006/4/19)(撮影:2006/4/22)バラ科 リンゴ属学名 Malus baccata var. mandshrica別名 イヌリンゴ(犬林檎)落葉低木花期 春花径 約2cm実期 秋~冬実径 約2cm
2006/04/23(Sun) 09:50:03 | かうちぽてとガーデン