
スミレ科 スミレ属
別名 ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
花期 4~5月
先日見つけたキジムシロ(雉蓆)のすぐ近くにポツンとひとつだけ
白いスミレを見つけました
本州や四国、九州に分布し
丸みを帯びた葉の様子からマルバスミレ(丸葉菫)と名付けられたそうです
葉や茎には細かい毛が生えているのでケマルバスミレ(毛丸葉菫)とも言われています
花期の葉は直径2~4cmくらいだけど夏になると7~8cmにもなるとか
白花で花の中にある紫色のスジ(唇弁)が少ないのが特徴だそうです
人気blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2006‐04‐05(Wed) 21:00 *
野草/白い花
*
(4) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

可愛過ぎ
どうしようもなくかわいいですね。
白いスミレは最近あまり見かけませんけど。
すみれは全て何とも言えない可愛さがありますね。
石垣の間とかにひっそりと咲いている風情は何ともいえません。

taemamaさんへ
こんばんは
スミレって可憐で控えめで私の好きな花なんですよ
見つけるとついついしゃがみ込んでしまうんです
可愛いですよね
taemamaさん
URLを教えていただけませんか?ぜひお伺いしたいです
よろしくお願いします

花の色は
無いですが、他のスミレに比べて大きくて形も整っているので好きなスミレの一つです。
土曜のときも散々探したんですが見つかりませんでした。
あるときはまとまって生えてるんですけどね~
林の中の土が剥き出しになったようなところを好むらしく、
他の草が繁ってくると消えてしまうんだそうです。
結構神出鬼没な奴ですね。

ふぉるまさんへ
このスミレは確かに花が大きいですね
近くにタチツボスミレもあったけどたった一つでも目立っていましたよ
他の場所も探せばまとまってあったかも
またここに行ってみようと思います
この公園は自然をそのままにしているのでいろんな野草が見つかるんですよ