
【ツバキ(椿)】
ツバキ科 ツバキ属
照葉樹林
散歩の途中でツバキを見つけました
冬から春と花期も長い植物ですよね
まだほとんどが蕾ばっかりで咲いていたのは2,3個程度
寒さも厳しくなって霜も降りてるせいかな?
花があまり良い状態ではありませんでした
花弁は5枚、基部が合着しているのでサザンカ(山茶花)と違って
そのままの形で落ちるのが特徴だそうです
葉が厚いことや艶があること、強い葉であることなどから
「厚葉木」とか「艶葉木」とか「強葉木」がなまってこの名が付いたとも言われています
園芸品種も1万以上あるらしく一重の他に八重も
花色もこのピンクの他に赤や白などもあります

あんなに高い所なら尚更風が強いはずなのに
強風にもめげず
たくさんあった柿も美味しそうに啄んでほとんどへたばっかりになっています
寒さなんてまったく関係ないんだろうな
この後向かい風もなんのその
あっという間に飛んで行ってしまいました(^、^*) blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐12‐19(Mon) 22:10 *
樹木・低木/ピンク・赤色の花
*
(4) *
(1) *
page top↑ *
[Edit]

椿はやっぱり一重
近所の柿はまだいっぱい木に生ったままです。
地域に依って鳥も好き嫌いがあるのかな?
椿のイメージはやっぱり一重ですね。
この太い蘂の柱もイメージぴったりです。(^^)
藪椿でTBさせて頂きました。

かうちぽてとさんへ
こんにちは
この柿は渋柿なんだけど鳥には味は関係ないみたい
熟しすぎて下に落ちてるのもいっぱいあったけど
上の方は雀だけじゃなくいろんな鳥が来て食べてましたよ
干し柿にしたら美味しいと思うんだけど・・
TBありがとうございました

どの写真も素敵!
木枯らしが吹いて周りの木々は丸坊主になってしまいました。
見るからに~寒そうです。
そんななか・・・おやっと思う花が咲いてたりします。
いまは霜に合って無残な姿を晒しておりましたが。どこか可哀想・・・。
ももみさんはプロ級の腕前ですね。画像の美しさにただただ~感心しております。静と動・・・両方とも素晴らしいです。(^-^)//""パチパチ

ぷりちゃんさんへ
こんばんは
この2日間、本当に寒かったですね
散歩も大変だったんじゃないですか?
私の方は昨日はちょこっと行ってすぐ帰って来ちゃって
霜が降りると花もみんなダメになって枯れ果てた雑草ばかり
寒いし道ばたも寂しいし歩いていても背筋が曲がって来ちゃいます(>_<)
プロ級だなんてとんでもない!!
ただただ2本のリードを持ってシャッター押すのが精一杯なんです
でも、そう言っていただけてすっごく嬉しい~
ありがとうございます(*^_^*)
ツバキ科 ツバキ(カメリア)属学名 Camellia japonica花期 冬~春花径 約6cm花弁は5枚花は花ごと散る。椿といえば通常はこの藪椿をさす。
2005/12/20(Tue) 12:55:56 | かうちぽてとガーデン