シラヤマギク

【シラヤマギク(白山菊)】
キク科 シオン属
別名 ムコナ(婿菜)
ヨメナ(嫁菜)は知っていたけどムコナ(婿菜)というのもあったなんて
公園に出かけて行ったら林の所にたった一輪
ひっそり咲いていました
花びらも揃っていないしお天気が悪かったせいかなぁ
色もあんまり良くありませんでした
キク科にしてはちょっと寂しい感じです( ..)
山地に生えるキクということでこの名がついたそうです
茎が赤みをおびて草丈は直立
葉っぱは上の方は披針形で下の方に行くほど大きくなって(卵心形)
柄には翼があります
見た感じはキク科の葉っぱと全然違ってるしハート型にも見えました
なのでシラヤマギク(白山菊)に間違いないと思います
若芽はキク科特有の香りがあって山菜などの食用になるそうです
そう言えば
母子草を見つけたとき父子草もあるのを知って
それを見たとき「これなの?」って感じでほとんど目立たなかった
そんな事がありました
ヨメナ(嫁菜)は色も綺麗で豪華なイメージだけど
花の世界ももしかして女性上位!?( ¨)
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

