
【ムラサキシキブ(紫式部) 】
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
別名 ミムラサキ コメゴメ
落葉低木
花期 6月~7月
果期 10~11月
小さな木の枝に赤紫色のちっちゃな実を見つけました。

北海道南部から四国や九州の山野に分布する落葉低木で
高さは1~3mくらい
葉は先のとがるタマゴ形でふちには細かいギザギザがあり
6月~7月頃に葉柄の付け根に淡紅紫色の小さな花を集散花序状に咲かせます。
ムラサキシキブの仲間は日本では20種類ほどあり
殆どが紫色の実を付けるそうです。
ムラサキシキブ(紫式部) の実はややまばらに付くのが特徴で
その実の美しさを平安時代の女流作家「紫式部」から例えらたという説と
紫色の果実が重なりあっていることからムラサキシキミ(紫重実)とも言われ
そこから転訛したとう説もあります。
庭木や器具材、箸などに利用されています。

ムラサキシキブ(紫式部)の花です。

【コムラサキ(小紫) 】
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
別名 コシキブ
落葉低木
花 期 9月~11月
ここにもう一度コムラサキシキブを載せて見比べた方がわかりやすいですね。
花が咲いているときはどっちがどっち?と思うけど
両方の実を見ると違いがよく分かります。

本州から沖縄、中国や朝鮮などの山麓などに生える落葉低木で
高さは1~1.5mくらい
葉は先のとがるタマゴ形で縁の上半分にギザギザがあり
6~7月頃に葉のわきに淡紫色の小さな花を咲かせます。
秋になるとこのような3mmくらいの紫色の果実が熟します。
全体にムラサキシコブより小形な所からこの名が付いたそうです。
ムラサキシキブに良く似ていますが
その違いはムラサキシキブは葉の縁全体にギザギザがありますが
コムラサキは縁の上半分にしかギザギザがないので
そこから区別出来るそうです。にほんブログ村 人気ブログランキング来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐10‐26(Wed) 18:55 *
紫色の実
*
(25) *
(5) *
page top↑ *
[Edit]

むらさき~
こんな実がなっているとちぎって遊びたくなります。
紫色が目立つなぁ。
花と実のなるものは、楽しめますねと言いつつ花に目を奪われる私でした(^^ゞ

紫式部
こんばんは
小紫の実はよく見かけるのですけど、本物の紫式部の実は初めて見ました。
やっぱりちょっと色も違うし、実の付き具合も比較すると一目瞭然ですね♪
また勉強になりました(^-^)

はじめまして・・紫式部に感激・・
はじめまして・・
ホトトギスを見ていたら、たどりついたのですが・・
そこで、紫式部にであって・・
思わず感激です・・
2年前に、みたことがあるんですが、それ以来
出会っていません・・
ソーソー、実がまばらで、小粒でコムラサキのように、
綺麗に、そろってはいなかったです・・
思わず、書きこしてしまいました・・
また、楽しい写真楽しみに、しています。。

なるほど!
今までムラサキシキブとコムラサキ…の違いを知りませんでした。
なるほど、なるほど。
私がムラサキ…と信じていたのはコムラサキのほうだったみたい(^^;)
キレイな写真を見ながらお勉強させていただきました~。
…横から、うちの息子@2歳が「ぶどー!ぶどー!」と叫んでいます。
違うってば(-_-;)

tdollさんへ
こんばんは
ムラサキいっぱ~いでしょ
以前の写真もUPしてしまいました(=^^=)
春に見つけた花もこんなふうに変わると
散歩していてもとっても楽しいですよ
歩きながらキョロキョロしちゃってるの^^;

Dr.Headさんへ
こんばんは
ムラサキシキブとコムラサキ
花はとっても似てるけど実は全然違ってますよね
見つけた私もこんなに違うなんてって驚いています
参考になって良かったです

グリーンさんへ
こんばんは
来てくださってありがとうございます
ムラサキシキブの実知ってらっしゃるんですね
もしかしてホトトギスの方も見つけたのかな?
コメントしていただいてすっごく嬉しかったです
気軽にいつでも遊びに来てくださいね
ありがとうございました

niccoさんへ
「ぶどう ぶどう」可愛いね♪
写真だけみたらそう見えちゃうよね
一緒に見ていただけたなんて嬉しい~
こうして見ると違いが分かるでしょ
私も両方見つけるまではコムラサキの方が分からなかったの
花は見逃してしまいました^^;
自分でもいっぱい勉強しまくりなんですよ(*^_^*)

素敵な写真ですね
はじめまして。『紫式部』とあったので、立ち寄らせていただきました。
素敵な写真がいっぱいですね。山野草はわたしも大好きです。
私のブログの紫式部の説明があまりにもさびしいので、勝手ながらトラックバックさせていただきました。
また、立ち寄らせていただきますね。

植物の名前、難しいね。
ほんと、違いがよく分かります。
私も、反対に覚えていました。
勉強させてもらいました。
ありがとう。

ここにきて
きれいな花や自然の姿を見るとホッとします
癒しの場です(#^.^#)
ももみさんありがとう~

ムラサキシキブ だあ
近所で見かけるのはほとんどコムラサキ、多分ムラサキシキブは見てないのだと思います。確かに実の付き方とか違いますね。
今コムラサキでも実はいっぱい見るのに花の時期には全く気が付きませんでした。来年は見たいと思っています。
きょうシロシキブを見ました。

ミケアさんへ
こんばんは
来てくださってありがとうございます
山野草
私も大好きなんですよ
TBありがとうございました
とっても嬉しかったです

京花さんへ
ごめんなさい
ガーベラさんだったんですね
私てっきり初めての方だとばかり
テンプレートも変えたのかな?勘違いしてました^^;
こちらこそコメントありがとうございました

ぷりんママさんへ
こんばんは
私もぷりんママさんが見てくれてるって思うと
すっごく嬉しい~
いつもありがとう(*^_^*)

横浜のおーちゃんさんへ
こんばんは
私もコムラサキの方は見てないんですよ
来年の為にこの場所を覚えておかないとって思っているんです
シロシキブもあったんですね
それも紫色と違って綺麗だろうな
ぜひ実物を見てみたいです

はじめまして
はじめまして。ムラサキシキブで検索していて
このブログを知ってTBさせていただきました。
実は私もムラサキシキブを見るのは初めて。コムラサキとの
違いを書いたホームページなども見ていましたが実際に見て
見ると一見して違いが分かりますね。やはり栽培種のコムラサキは
豪華すぎるような気がする。実は初めて見たけど花の方はまだ
なんですよ。これも綺麗ですね。来年何としても見なくては。

平家蟹さんへ
こんにちは
来てくださってありがとうございます
こうして比べて見ると良く分かりますよね
私も花は今年が初めてだったんです
実はムラサキシキブの方が綺麗な色でしたよ
TBありがとうございました

リンク張っちゃいました
ももみさんのきれいな写真と
ムラサキシキブとコムラサキシキブの違いがわかりやすいので、
記事中からリンクを頂きました。
そして、その記事へTBさせて頂きました。
コチらではやっとこきれいに色づきはじめました。

夢喰いさんへ
コメントが遅れてしまいました すみませんm(_ _)m
参考になって良かった
綺麗に実を付けていますか?
それぞれ名前は似てるけど豪華さは全然違いますよね
後で伺いますね
リンク&TBありがとうございました

はじめまして
紫式部の花を初めて見ました。こんな花が咲くんですね。
うちの記事からリンクしたので、トラックバックを送りました。

みぃさんへ
こんばんは
来てくださってありがとうございます
紫式部の花ってとっても小さくてよく見ないと分からないくらいなんですよ
形も変わっているけど可愛いですよね
コメント&TBありがとうございました

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
初めましてムラサキシキブとコムラサキとの
違いを検索していてたどり着きました。
我が家もコムラサキを植えて3年になりますが
毎年 小さいピンクの大人しい花を咲かせてくれ
秋には紫の小さい実を見せてくれています。
お花を生ける事(自己満足内ですが)好きなので
花材に使わせてもらうのですが 葉が水揚げしなく
葉を落として使用しますが 実の色が直にあせて
しまう為にやっぱり木になっているのを見せて
もらう方が良いのかと最近 感じています。
リンクさせて頂いても宜しいでしょうか?

teru様へ
こんにちは
コメントが遅れてしまいすみませんm(_ _)m
ムラサキシキブやコムラサキのような実を生け花のように部屋に飾るのも
四季を感じられて良いですね。
私のblogに目を止めてくださってすっごく嬉しいです。
リンクも大歓迎ですよ。
ありがとうございます。
追記 HNを変更しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
香嵐渓で紅葉を見た帰りに、道沿いで紫式部の実を見つけました。直径数ミリの紫色の実が、ぶどうの房のように身を寄せ合っています。ほら、こんなにたくさん。草木はお日様と土の恵みをいっぱいに受け、移りゆく季節を肌で感じながら葉を茂らせ、花を咲かせ、実をつけ、種を
2005/11/30(Wed) 11:02:47 | みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱
コムラサキの実だ。よくこれを「紫式部」(ムラサキシキブ)と呼んだり、花屋さんで「ムラサキシキブ」の名前で出てたりするけど、ぢつはこれは「コムラサキ」ムラサキシキブを近くで探したけどちょと見あたらない。ももみさんのブログphoto Lifeできれいな写真「ムラサキシ
2005/11/05(Sat) 13:15:07 | 現録
民家の庭にあるのは殆どコムラサキと思って間違いないが自然公園の中で見つけたこれは実の付き方が少ないことなどから本物の(この言い方もおかしいが)ムラサキシキブと直感しました。帰ってから調べてみるとコムラサキは葉柄と花柄がやや離れて出るのに対して
2005/10/29(Sat) 08:03:32 | 花盗人の花日記
庭の秋草たちが、色づいてきました。庭仕事が億劫になってから、ここでは自力で育つ強い子だけが生き残ってます(笑)。
2005/10/27(Thu) 01:00:15 | 三毛庵的鬱生活
おうちにこんな実のついた木があります。どっかで見たことあるなぁと思って探してると、2004年10月13日のブログで三田市に行ったとき撮ったものと同じやつでした。名前がわかんねー。光を浴びて元気ですのんちも陽のあたると...
2005/10/26(Wed) 20:13:36 | くっちゃね