アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎)

キク科
タカサブロウ属
田んぼのあぜ道で白い小さな花を見つけました
調べて見たところカタカサブロウ(高三郎)って事は分かったんですが
まったく同じような花が咲いて名前もそっくりなアメリカタカサブロウっていう帰化植物もあって
熱帯アメリカ原産帰化植物のこのアメリカタカサブロウと
日本在来種のタカサブロウ
さぁどっちだろ?
それぞれの違いは
アメリカタカサブロウ(高三郎)は痩果に透明な翼がないこと、枝分かれ部分の下の茎が太いこと、葉が細いことなどが特徴
タカサブロウ(高三郎)は痩果は大きくこぶ状の隆起は中央部分だけ翼があること、
枝分かれ部分の下の茎は少しふくれる程度、葉は広くて丸い感じが特徴
タカサブロウは直立する傾向があって
アメリカタカサブロウは地きわで枝分かれし、節から根を出して広がるらしい
これは実が出来ていないので葉っぱで判断したけどザラザラした感じもなっかたし細長い気がしました
タカサブロウは人の名前だと言われているらしい
昔、筆や墨が買えなかった高三郎という人が、この草の茎を使って紙に文字を書いたという話から付けられたとか
別名 墨斗草(ぼくとそう)
これも昨日同様野草のキク科
触れたくないなぁと思うと何故か見つかってしまう( ..)
blogランキングへ ブロク村へ
来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

