
キク科
ヨメナ属
田んぼのあぜ道で薄紫の花を見つけました
ホントはノコンギク(野紺菊)だとばっかり思っていたんだけど
調べていくうちにちょっと違うみたい( ..)
ノコンギクは長い冠毛を持っていて葉もざらつき
枝先のあちこちに散らばって(散房状)咲き、土手や林とか山の草地に多いということ
ヨメナは冠毛がとっても短かくて花は小枝の先に1個くらい付いて葉のざらつきもない
それに平地のややしめった田畑の付近や,道ばたに生える多年草
でもヨメナは本州中部地方以西だけ
とすると・・
これは田んぼのあぜ道で湿った所に咲いて
いろいろ調べていくうちにカントウヨメナ(関東嫁菜)という花もあることが分かりました
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐10‐12(Wed) 20:40 *
野草/青・紫色の花
*
(6) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

キク科は
わからない~というかあっても滅多に撮影しない(^^ゞ
名前を調べるのが…なのかなぁ~。
難しいですね。

tdollさんへ
それすっごく分かります
みんな同じに見えちゃうもの^^;
これって
ノコンギクって決めつけて撮ってきたの
そしたらいろいろ出てきちゃって
やっぱりもう一度見てこないとダメみたいです

難しいですね
私も、関東嫁菜と思います。でも本当に難しいですね
山梨の杓子山で数種、撮ってきましたが調べれば調べるほど
頭が混乱してきます。。。やっぱり葉っぱと花を詳しく撮ってこないと
後でわかりませんね・・・キク科は難しい・・・

たぼ吉さんへ
こんばんは
やっぱりそう思いますか?
今日はノコンギクを見つけました
咲き方が全然違って見えたんですよ
でも・・断言出来なくて^^;
キク科はルーペも必要みたいです
ほんとに難しいですね

ヨメナ

夢喰いさんへ
こんばんは
ヨメナの種、見てきました
あんな風になるんですね
こっちではそれらしいのは見あたらないんですよ
花が咲いていると「ん?これは・・」
同じ花を見てまた見つけたって勘違いしてるんです^^;
もう少ししたら様子を見に行ってみます