
タデ科 イヌタデ属
花期 8~10月
田んぼのあぜ道でとっても小さい花を見つけました

本州や四国、九州の湿った草原に生える多年草で
高さは50~80cmくらい
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)は雄雌異株
花は白色で花穂の枝別れが多く花序の先は垂れ下がり
桜の花に似ているところからこの名が付いたそうです
その同じ仲間のサクラタデ(桜蓼)は花は桃色
茎は直立または先が少し垂れていて花穂の枝分かれはないそうです
私が見つけたのはまだ蕾が多く先が垂れ下がる様子はありませんでしたが
枝分かれしているのでシロバナサクラタデ(白花桜蓼)と判断しました
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐10‐07(Fri) 19:15 *
野草/ピンク・赤色・赤紫色の花
*
(6) *
(2) *
page top↑ *
[Edit]

かわいい花!
サクラタデって初めて知りました。
薄いピンク色がとてもかわいい花ですね~。
そっと持ち帰って、庭の片隅で大事に育ててみたいな(^^)
"シロバナハナサクラタデ"と"シロバナサクラタデ"は
別物なんですね?
植物の名前は難しいです~。

TBをさせていただきました
こんばんは。
TBをさせていただきました。
サクラタデ、とても小さな花ですよね。アッシの見たのは薄いピンク。
でも公園の中で見たので、田んぼのあぜ道で見られるももみさんが羨ましい気がします。
アッシのエントリーは先週のものですが、今日も元気で咲いているのを確認してきました。(^^)

niccoさんへ
こんばんは
タデ科ってイヌタデとか見たことあると思うけど
判断がとっても難しくて^^;
とっても可愛い花ですよね
お家にあったら・・いっぱい増えちゃうかもよ(*^_^*)

りすじぃさんへ
こんばんは
公園にも咲いているんですね
今日はサナエタデやイヌタデの花も見かけたんですよ
田んぼのあぜ道にはそんな野草がたくさんあって
散歩もとっても楽しいです
公園にもこの他にいろいろあるかもしれませんね
TBありがとうございました

見つかりました。
サクラタデ、探していたのがやっと見つかったのでTBさせていただきます。
うちで見つかったのもシロバナハナサクラタデかもしれません。
でもサクラタデでいいかなって思います。(^^;

かうちぽてとさんへ
見つかったんですね
やっぱり白ですか?
私もこれってサクラタデで間違いないかな?って今でも半信半疑で
( UPしてるのに無責任ですね^^; )
TBありがとうございました
タデ科 タデ属学名 Polygonum conspicuum多年草原産地 日本、韓国花期 夏~秋花径 約5mm灯台下暗しで家から100mぐらいの所にある休耕地でサクラタデの群生が見つかりました。近くにはシロバナサクラタデも咲いていたので一石二鳥。サクラタデ
2005/10/10(Mon) 21:48:16 | かうちぽてとガーデン
サクラタデが咲いていたよ。ついでに「ツルマメの実」続報。 (2005年10月2日
2005/10/08(Sat) 13:49:42 | りす村blog館