
【カラスノゴマ(烏の胡麻)】
シナノキ科 カラスノゴマ属
田んぼのあぜ道で黄色い花を見つけました
シベがやたら長くて葉っぱも大きいのですぐ目に付きました
花が終わると長さ3cmほどの細長い果実を付けて
(マメのさやのに似ているらしい)
その実が熟すとゴマの実のようにはじけて飛び散り
色は黒褐色でカラスの食べるゴマに見立ててその名が付いたそうです
でもその実はあの胡麻と違って食べられないとか
長いシベも雄しべだろうなって思ったけど全部が全部そうじゃなくて
一番長いのは仮雄しべだそうです(^、^*)
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐09‐21(Wed) 18:00 *
野草/黄・橙色の花
*
(4) *
(1) *
page top↑ *
[Edit]

カラスのなんとかは
食べられないものが多いのでしょうね。
面白い花ですね。初めて見ました。
小さいのにしっかりした黄色でシベも長い、あったら見つけられそうですが・・

横浜のおーちゃんさんへ
こんばんは
黄色の野草は見つける数も多いですけど
こんなに長いシベは私も初めてだったんです
大きめのものに「烏」と名付けるのも多いっていうことも今回分かったんですよ

その後
近所で見つけまして記事にしました。
TBさせてください。

横浜のおーちゃんさんへ
こんばんは
見つかったんですね
シベの長さにも驚かれたんじゃないですか?
ゴマのような種 楽しみですよね
TBありがとうございました
前に書いたマルバルコウソウが勢力を延ばしている空き地があるので見に行った。その一角に、負けじとはびこり始めた黄色い花がある。ちょっと下向きに咲いている花、どこかで見たような気がする。カラスノゴマ(シナノキ科)調べると、カラスノマゴと分かる。そうか最近ブロ
2005/09/30(Fri) 16:44:12 | 横浜のほほん