
ガガイモ科
フウセントウワタ属
別名 フウセンダマノキ(風船玉の木)
とっても変わった花を見つけました
まるで遊園地の乗り物みたいですよね
南アフリカ原産で秋には丸い風船状の実がなるらしい
その実の周りにはトゲがあって、でも痛くないそうです

熟して割れると、綿毛と種が出てきてその様子からこの名が付いたとか
切花や生け花などにも使われているそうです
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐08‐20(Sat) 13:10 *
樹木・低木/白い花
*
(14) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
変わった花ですね。初めて見ました。
どんなところに植わっているのでしょうか。
別名の風船玉の木も面白い名前。
子どものころ富山の薬屋さんが持ってきてくれた紙ふうせんを思い出しました。

お~っ!
フウセントウワタ・・・
実は知っていますが花は初めてです。
そうよね~、実があるんだもの花があるはずよね♪
今まで気付きませんでした。
それにしても実の割りに可愛い花ですね~。
ありがと~(^^)/

可愛い!!
私も、お花を見るのは、初めて・・・
可愛い、不思議な形をしたお花ですよねぇ~
どこがどうなって、風船の様な実になるのでしようね
お花も可愛いけど、この数の風船が下がった様子、想像しただけでも素敵!!

はじめて
見ました。背丈は大きいですか?
可愛らしいですね!

始めまして
フウセントウワタも花だけでも、凄く素敵ですね~♪
今が1番見ごろの時ですね。
風に揺れてちょっとだけですが涼しげですね。

不思議がいっぱい!
確かに遊園地の乗り物(落下傘の形の?)っぽい感じ。
蕾からは想像できない花ですが、これが風船のようになるのも想像できません。

おはよう!
ご無沙汰です(笑)
合歓の花・・・・・
当地公園でも チラホラと咲いていますよ。
6月に撮り忘れた人は 今がチャンス!(大笑)
ホオズキ・・・・・・・
ほおずきを漢字変換したら
酸漿 鬼灯と出てくるでしょう。
葉脈?から透けて見える真っ赤な実を見ていると
鬼灯の文字が相応しい様な気がしますね。
私も 大好きな被写体です。
臭木の花・・・・・・
臭いは別として 姿、形が 魅力的でしょう。
毎年 開花期に追いかけている花です。
今朝 今年の臭木を3枚UPしましたよ。ご笑覧あれ。。。。。。。

モンキーさんへ
これは畑の隅っこに植えてあったんですよ
たぶん持ち主の方がそこに植えたんでしょうね
紙風船
私も小さいときによく遊びましたよ
懐かしいな(=^^=)

雅陽さんへ
実の方はまだ見たことがないんです
調べていたときに写真見たけど
この花からは想像つきませんよね
これからどんな風に変わっていくのかとっても楽しみなの(*^_^*)

さくらさんへ
ほんとにどんな実なのか想像が付かないですよね
これは家から近いので実が出来た頃にまた写真撮ってきますね
私もとっても楽しみです♪

サリーママさんへ
背丈は・・
2mまではなかったと思うよ
そんなに大きな木じゃなかったの
変わった花の付き方でしょ
私も初めて目にしておもしろいなぁって思ったの
この苗
売ってるのかもしれないね(*^_^*)

hayatoさんへ
こんにちは
来てくださってありがとうございます
夏の花って涼しげな物が多いですよね
風にユラユラ揺れて気持ちよさそうに咲いてましたよ
hayatoさんは実の方はご存じですか?
私もその実をぜひ見たくて楽しみにしてるんですよ

かうちぽてとさんへ
そうそうこの花を見て遊園地にある
落下傘みたいな
名前はわからないけどそれを思い出したんです
似てますよね
緑色の風船がなるみたいですよ
私もまだ見たことがないので
楽しみなの
中に綿も入ってるっていうし
変わった植物ですよね

萬葉花さんへ
こんにちは
来てくださってありがとうございます
あちこち見てくださってすっごく嬉しいです
やっぱり合歓の花
まだ咲いているんですね
萬葉花さんのところで写真を拝見していて「今年はだめだろうな」ってあきらめていたの
まさか見つかるなんて思いもしませんでした
臭木の花UPされたんですね
また素敵に撮っているんでしょうね
すっごく楽しみです
後で拝見に伺います♪
萬葉花さんの構図を拝見してから写せば良かったかなぁってちょっぴり後悔です^^;