ホオズキの花を見つけてからちょうど2ヶ月が過ぎました
あれからどんどん大きくなって青から赤い袋に変わって
今もあちこちで見ることが出来ます
でも

中にはもうこんな風に赤い実が見えている物もあって
きっと
この猛暑と毎日のように続いている雷雨でいつもより早く枯れてしまうのかもしれないな( ¨)
上の写真は以前お天気の良いときに撮った物で
周りがこんなに枯れていても実の方はまだまだ赤々としていてとっても元気です
「キュッキュ」
ホオズキを鳴らしてみた方もいるかもしれませんね
私も久しぶりに試してみたけど・・
「ギューーゥ・・」
音が全然違ってましたf^^*)
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐08‐16(Tue) 13:00 *
野草/赤い実
*
(16) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]

一枚目、
光の当たり方がすごく良いですね!
斜光で撮った為に、立体感が凄く良く伝わります。
檻に入れられた宝石みたいのように感じました。

キレイ♪
ももみさん、こんにちは♪
とーっても綺麗で素敵な作品ですね。
お金持ちのオバサマが持っているような
特大の宝石みたいです。
光の取り入れ方がすごく素敵で、
何だかノスタルジックな雰囲気が
たまりません。
ももみさん、こんにちは。
一枚目のお写真、ホオズキの提灯がポッと灯った感じで、
とってもステキです。

インテリア
人工的に施した物だと思いますが、こんな風に網目にしたホオズキの中に豆電球を入れて、板に整列させてあるものを見たことがあります。素敵なインテリアでした。

あんるさんへ
こういう撮り方を教えてくださった方がいて
ちょうど夕日にあたっていたのでチャンスって思ったんです
光の効果ってすごいですね
改めてそう思いました

ゆんゆんさんへ
ゆんゆんさん、いつもありがとうございます♪
夕日だからよけい色が鮮やかなのかもしれませんね
見ていてもすっごく綺麗でしたよ
宝石だったら・・持って来ちゃったかもf^^*)
TBありがとうございました

noaさんへ
こんばんは
noaさんにもそう言っていただけてすっごく嬉しい~
ありがとうございます♪

Yoshimiさんへ
私も純日本風の
どこの旅館だったか忘れたけど
見たことありますよ
毎年この姿のホオズキを見ていたので
いろいろ考えて作っているんだなぁって思いましたよ(*^_^*)

子供のころ
女の子がやっていた、ホオズキの中の種を根気良く取って、キュッキュ鳴らす状態にするのが、どうしても上手く出来ず、いつも破れてしまいました。

横浜のおーちゃんさんへ
皮は薄いから破れやすいですよね
私は種を取るときは爪楊枝を使って水をちょっとずつ流しながら少しずつ出しているんですよ
でも失敗も何個もあります^^;

秋の気配
まだまだ暑い日が続きますが、赤い実と夕日に照らされた網皮は秋の気配をかもし出してるので観ているだけで涼しげです。
ところで、庭のホオズキは先がまだ緑が残っているのでもう少しですが、種を取り出すときの穴って何処かに小さく開けるのでしょうか?
聞いてばかりですみません。

素敵!!
すてきな写真ですねぇ~
このまま額に入れて飾ってみたいです
近所のホオズキも、こんな風になるのかなぁ~
これから、毎日楽しみに観察してみよう
いつか、こんな写真が撮ってみたいです♪

虫鬼灯
光に透けたムシホホズキ素敵♪
以前鬼灯を風通しの良いところに作り、
大量に虫鬼灯作って、リースに使いました。
あ~懐かしい。。。

かうちぽてとさんへ
種を取り出すときは
袋を4等分に切り分けて葉っぱの方をひっくり返します
実を取るんじゃなくてそのまま袋に付けて置いてくださいね
それから実を指を使って軟らかく揉みます
軟らかくなったらゆっくり回して行きます
そうすると中身が一緒に回るので
それからゆっくり葉っぱの方を引きます
そうすると中身がすっぽり取れるんです
そのときが一番破れやすいので気をつけてくださいね
もし引っ張っても中身がそのまま実についていたら爪楊枝で取るといいですよ
私はまた別の実を使って作り直ししてしまうけど
この説明でわかりますか?
もしまた何かあったらいつでも言ってください
説明が下手ですみませんm(_ _)m

さくらさんへ
さくらさん、ありがとう♪
まだ青々しているのもあるんだけど
場所によってはもうこんな姿になっているものもあるの
私が写した花の方のホオズキも下の感じになってましたよ
雨が多かったせいかなぁとも思ってるんだけど・・

雅陽さんへ
これって虫鬼灯って言うんですか?
全然知りませんでした^^;
また雅陽さんに教えて頂いちゃった
ありがとうございます♪