
【コマツヨイグサ (小待宵草)】
アカバナ科 マツヨイグサ属
早朝のワン連れの散歩をしていたら日陰の所で黄色い花を見つけました
これって以前見つけたメマツヨイグサに良く似てる( ‥)

帰ってから調べてみたら北米原産の帰化植物で
オオマツヨイグサとか
メマツヨイグサ,
マツヨイグサと同じ仲間
これは雑草のように背丈がとっても低くて地面を這うように咲いているのが特徴で
やっぱり夜咲いて朝には萎んでしまうそうです
ちょっと赤くなった所に変な物が
これが実なのかな?( ¨)
blogランキングへ ブロク村へ来て下さってありがとうございます
とっても励みになります
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2005‐07‐29(Fri) 13:10 *
野草/黄・橙色の花
*
(10) *
(2) *
page top↑ *
[Edit]

レモン色
こんばんは
爽やかなレモン色の素敵なお花ですね♪
形がヒルザキツキミソウに似ていますね~ やっぱりこちらも帰化植物なんですね

優しい色ですね♪
ももみさん、こんばんは★
ちょっと控えめな優しい黄色のお花ですね。
私も今日歩いていたら、これと似ているお花を見つけました。でも何マツヨイグサになるのか全然分かりませんでした。
シベが一生懸命アンテナを張っているみたいで、可愛らしいですね。

優しい色のお花ですね♪
可愛いですねぇ~
マツヨイグサも沢山の種類があるんですねぇ~
一夜だけ・・薄い黄色が、はかなげで、守ってあげたくなる様なお花ですね
夜咲くお花は、人の目に止まることも少なくて・・
今朝、同じ、はかない一夜花、月見草をアップしましたぁ~

見逃してしまいそう。
小さそうな花なのに形はしっかり月見草。
花びらはちゃんと4枚なのに、一見8枚に見えるのも面白いです。
普通に歩いてたら多分見過ごしてしまいそうですね。
夜なら尚更。

コマツヨイグサは
まだ見たことないです。
三浦半島か湘南の海岸に行くと見られるらしいので、一度はと思っています。
花弁もシベも全部整った、いい写真ですね。

Dr.Head さんへ
ヒルザキツキミソウもマツヨイグサ属 だから同じ仲間なんですよね
ほんとに良く似てます
太宰治 が月見草って言ったのも良くわかるような気がします

ゆんゆんさんへ
ゆんゆんさんが見かけたのはどれだったんでしょうね
みんな同じ色で同じようなシベ
並べてみないとわかりづらいかも!?
これはとっても小さいので一番見分けが付きやすかったですよ

さくらさんへ
月見草って私まだ見たことなくて
たぶんそれを見ることが出来たらマツヨイグサも制覇かな?気になったから先に見て来ちゃった(^、^*)
今昼休みなので夜ゆっくりお邪魔しますね♪

かうちぽてとさんへ
いつもありがとうございます♪
もっと隅っこの方にあったら見逃していたかもです
花びらほんとに8枚に見えますね
そこまでは気づいていませんでした^^;
早朝だったから赤い方と同じ感じでみんな閉じ始めていたの
この黄色いはずっと奥の日陰だったのでまだ綺麗に咲いてました

横浜のおーちゃんさんへ
ありがとうございます♪
海岸沿いとかでは多いそうですよね
これは日が当たらないような場所にあったんですけどわざわざ植えたのかな?って思うような所なんです
マツヨイグサの仲間を見つけた中では一番好きですよ。
コマツヨイグサの花はBLOGでもよく取り上げられていますが、 咲き終わった後の...
2005/08/22(Mon) 15:42:06 | 万歩計で日本一周
ハーイ、こちらは今度市が整備した帰化植物園でーす。谷津田を取り囲んだ里山の風景に、木道を通して、素敵なところでしょう。ほら、あーんなに花がいっぱい。それも、ほとんどが外国から取り寄せた花ばかりです。ほら、この小さな黄色い花、綺麗でしょう。絨毯のように地面
2005/08/11(Thu) 17:47:23 | ひたきのつぶやき