クサギ

【クサギ(臭木)】
クマツヅラ科 クサギ属
花期 8~9月
落葉小高木
クサギ(臭木)

日本や中国、台湾、朝鮮などに分布し
日当たりの良い山野の林縁や川岸などに自生する落葉小高木で
高さは3~9mくらい
葉は先のとがるタマゴ形で
8~9月頃に枝先に長い柄のある集散花序をだし
花筒が紅紫色で芳香のある白い花を咲かせます。
茎や葉に悪臭があることからこの名が付いたそうです。
春に出る若葉を茹でて水にさらしアク抜きをしてから
おひたしや精進料理としても利用され
花後には濃紅色に変わり
星状に裂けた萼の中央に光沢のある藍色の実を
わらの灰汁で煮出した液で布を染める草木染めとしても利用されているそうです。



日光二荒山神社
境内には親子杉や三本杉、夫婦杉などの御神木や
多くの老木、巨木が数多くあります。
杉の木に楢(なら)の木の宿り木があることから
杉楢一緒に
すぎ、なら、いっしょに
好きなら一緒にと
縁結びの御神木とされている「縁結びの御神木」もあり
毎年秋には笹と御神木に因んで「良い縁まつり」が開催されているそうです。



朋友社

銅灯籠(化灯籠)
来て下さってありがとうございます。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(毎日の1クリックが加算されます。)

