ヤマボウシ

【ヤマボウシ(山法師)】
ミズキ科 ミズキ属
別名 ヤマグワ
花期 5~6月
果期 9~10月
落葉小高木~高木

ヤマボウシ(山法師)は
日本や中国、台湾、朝鮮半島などの山野に分布する落葉小高木~高木で
高さは5~10mくらい
葉は先が尖るたまご形で、5~6月頃になると
淡緑色の小さな花が20~30個くらい集まって咲きます。
花は頭状花序となり、
白い花びらのように見えるのは4個の総苞片で長さ3~6cmくらいあります。
9~10月頃になると
甘酸っぱく美味しい果実が赤く熟し
このまま食べたりジャムや果実酒にも使われているそうです。
庭木や器具材などに利用されています。




暑くなったり涼しくなったりを繰り返しいるうちに
あっという間に8月ですね。
夕方6時前に一緒に歩く夏の犬散歩も
いつもなら
この時間はまだまだ暑い空気が残っていて
何度も何度も休憩を入れての散歩ですが
今は同じ時間帯に歩いていても涼しい風が吹いてとっても歩きやすい
そんな犬散歩をしています。


来て下さってありがとうございます。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(毎日の1クリックが加算されます。)

