アセビ

【アセビ(馬酔木)】
ツツジ科 アセビ属
別名 アセボ アシビ
常緑低木 ~小高木
花期 3~5月

本州山形県以南から九州などに分布する常緑低木 ~小高木で
高さは1~9mくらい
葉は長めのタマゴ形で枝債に集まって付き
3~5月頃につぼ形の花を咲かせます。
アセビ(馬酔木)は
ツツジの仲間では早くに花を咲かせ
紅色が美しいアケボノアセビや花穂が長く伸びるホナガアセビ
葉に斑が入るフイリアセビなど
花色も白色や淡紅色、紅色の花と種類がとっても豊富です。
元々はツツジ科の野生の植物で有毒な物質が含まれ 、
葉を馬などが食べると酔ったような状態になことから
アセビ(馬酔木)と名付けられたそうです。
また、葉を煎じて害虫駆除にも用いられているそうです。
庭木や床柱などに利用されています。


来て下さってありがとうございます。
ポチっと押して頂けたら
とっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(毎日の1クリックが加算されます。)

