アオキ(植物)

【アオキ(青木)/赤い実】
ミズキ科 アオキ属
花期 3~5月
果期 10~4月
常緑低木

本州(宮城県以西)や四国、九州、朝鮮などの山地の林下に生える常緑低木で
高さは1~4mくらい
葉は対生し先のとがるタマゴ形で質は厚く光沢もあり
縁にはギザギザがあります。
アオキは雌雄異株で
3~5月頃に
雌しべはなく、雄しべが4つある雄花や
雄しべはなく雌しべが1つの雌花をそれぞれの株に咲かせ
秋になると光沢のある真っ赤な実が雌株の方にできます。
また
自生の物は普通葉っぱも緑色ですが
園芸種には別名ベッコウアオキとも言われている斑入り(模様)のものもあり
他に黄色の斑入りのもの、また逆に黄色葉に緑色の斑点など
種類が豊富にあります。
年中葉っぱが光沢のある緑色をしていることから
アオキ(青木)と名付けられたそうです。


こちらが雄花です。
雌しべはなく、雄しべが4つあります。

こちらが雌花です。
雄しべはなく雌しべが1つになります。
来て下さってありがとうございます。
ポチっと押して頂けたら
とっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(毎日の1クリックが加算されます。)

