ウワミズザクラ

バラ科 サクラ属
別名 ハハカ
花期 4~5月
果期 8~9月
落葉高木

本州や四国、九州の林地に分布する落葉高木で高さは10~20mくらい
葉は先が尾状にとがるタマゴ形で縁にはギザギザがあります。
4~5月頃に枝先に白い花が密集してつき
長さ8~15cmくらいの総状になります。
8月~9月頃に赤~黒色に熟す実ができ
その実が色づく前の黄色い果実の時に塩漬け(杏仁子)にしたり
黒く熟したものは果実酒(杏仁子酒)などにし食用にもなるそうです。
昔、材の上面に溝をほって刻んで占いをしていた事から
「ウワミゾザクラ(上溝桜あるいは占溝桜)」と呼ばれ
それが転訛してこの名が付いたそうです。
庭木や彫刻材、樹皮は染料などに利用されています。

来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

