
【フッキソウ(富貴草)】
ツゲ科 フッキソウ属
別名 キチジソウ(吉祥草)
常緑小低木
花期 4月~5月

北海道や本州、四国、九州の雑木林などに自生する常緑小低木で
高さは20~30cmくらい
フッキソウ(富貴草)は雌雄同株で
葉はひし形で厚くロゼット状に付き先の部分にギザギザがあります。
花は、花穂の上部に4本の雄花があり雌花は下部に2つに分岐しています。
葉が常緑で、株がどんどん増えていく様子を「富」が増すとみなし
真珠のような白い実を貴金属と見立て「貴」の字をあて
フッキソウ(富貴草)と名付けられたそうです。

これがその真珠のようなと言われている
フッキソウ(富貴草)の白い実です。
園芸種の中には白い斑入りの物もあり
鉢植えやグラウンドカバーなどに利用されています。来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2009‐04‐06(Mon) 14:10 *
樹木・低木/白い花
*
(8) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
フッキソウの意味が分かりました。
ただ何となく見ていたものが こんな意味深い
植物だなんて 面白いですね。
初めまして♪
お花検索をしていましたら、こちらのブログに出会いました。
お花をどれもとても綺麗に撮られていますね。
「フッキソウ」は地味なお花ですが、とても素敵です。
又、お邪魔させてください。

初めて・・・
フッキソウ(富貴草)・・・あとにも先にも見たことがありません。
雑木林の中では、そうかもしれませんね。
珍しいお花をありがとう。
わ、ほんと真珠のようです♪
どうしてこんな珍しい(私にとっては)花に出会えるんでしょう…すごい。

shojiさんへ
こんにちは
花形の変わった植物ですよね。参考になって良かったです。
コメントありがとうございます。

S翡翠さんへ
こんにちは
来てくださってありがとうございます。とっても嬉しいです。
身近な花ばかりのblogですがいつでも遊びに来てくださいね。
コメントありがとうございます。

ぷりちゃんへ
こんにちは
このフッキソウは散歩道の民家の垣根に植えてあるものなんですよ。
けっこう増えるみたいであちこちで良く見かけてます。
雑木林の中の野生化しているのはこれよりももっと大きいらしいです。

小太郎さんへ
こんにちは
花形もそうだけど実の形も珍しいですよね。
とっても田舎なので園芸種も野生化した物もごく自然にいろんな植物を見かけます。
田舎の醍醐味かもしれませんね。