【ナンテン(南天)の実】
メギ科 ナンテン属
花期 5~6月
果期 11~12月
常緑低木

本州(関東以西)や四国、九州、中国やインドなどに分布する常緑低木で
高さは2~3mくらい
5~6月頃に枝先に円錐花序を出し、葯が黄色い白い花をたくさん咲かせ
11~12月になると6~7mmくらいの果実が赤く熟します。
中国名の「南天」を和音読みにし「ナンテン(南天)」と付けられたそうです。

ナンテン(南天)の園芸種には
このようなシロミナンテン(白実南天)という果実が白い品種もあり
昔から縁起木、厄除けの植物として庭先に植えられ
料理の飾りに葉っぱが使われたり
実は咳止めに(南天のど飴)、葉は殺菌効果もあり
庭木や花材などにも利用されています。来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)
2008‐11‐20(Thu) 19:42 *
白い実
*
(4) *
(0) *
page top↑ *
[Edit]
こんばんは
南天の赤い実が青空にとっても映えていますね。
南天ってもっと実が密集している奴かと思って
いましたが、私が南天だと思っていたのは
また別なのかなぁ・・・・
1つの実の感じはよく似ているんですが、もっとギュッと密集して成っている木でした。

ちびたさんへ
こんにちは
実が密集している真っ赤な実といったら
もしかしたらこれでは?
http://momonatu.blog5.fc2.com/blog-entry-618.html
ピラカンサも真っ赤に色づく時期なんですよ。
南天とってもいい構図で捉えていらっしゃいます
えてがみを描いて楽しんでいるのですが
参考にさせていただきたいと思います。

パンプキンさんへ
こんばんは
ご返事が遅れてしまいましたm(_ _)m
私の撮影した南天を参考にしていただけるなんてとっても光栄です。
ありがとうございます。
blogを拝見させていただきました。
とっても素敵な絵手紙ばかりですね。南天をどういう風に描かれるのか楽しみにしております。
ご訪問&コメント、ありがとうございました。