カキツバタ

【カキツバタ(杜若・燕子花)】
アヤメ科 アヤメ属
花期 5~6月

日本各地の水湿地に分布する多年草で
高さは30~90cmくらい
一番外側の花びら(外花被)のところに小さな花びらがありますが
これは雄しべの花柱(かちゅう)でその雄しべの下に雌しべがあります。
外側の花びらの中の細みの花びらを内花被といい3枚直立しています。
カキツバタはアヤメや花菖蒲にも良く似ていますがその違いは
カキツバタは外側の花びら(外花被)の模様は白筋で
アヤメは網目模様、花菖蒲は黄色筋があります。
万葉集時代では「垣津幡」とか「加古都幡多」などと書かれ
その昔、花を摘んで絞りその色汁を着物などにこすりつけて(書き付けて)
布を染めたことから「掻付花」あるいは「書付花」と呼ばれるようになり
それが転訛してカキツバタと名付けられたという説があります。
来て下さってありがとうございます。
とっても励みになります。
ポチっと押して頂けたらとっても嬉しいです。
応援ありがとうございます。
(クリックするだけでポイントが加算されます。一日一回有効)

